看板デザイン会社『CUVIC』です。
今回は看板デザイン・実際の製作の際にも必須な知識
『特色印刷』
についてご紹介させていただきます!
..特色印刷って何?
といったお客様や、企業ロゴなどを看板へ掲げたい際にご指定の色で看板を製作して欲しい!
といった際には必要なものとなりますので、よろしければぜひご覧くださいませ^^
特定のブランドカラーで看板製作も可能!
企業カラーで看板製作!
看板やチラシなど印刷物を作るとき、色の鮮やかさや微妙なニュアンスを大切にしたい!
といったケースは非常に多いかと思います。
企業のコーポレートカラーで看板製作をしたい・特定のブランドカラーを正確に再現したい、または目を引くメタリックカラー・蛍光色を表現したいときに役立つのが「特色印刷」です。
この特色印刷とはどのようなものなのか?
といった点から、
フルカラー印刷(一般的なCMYK印刷)との違いはどこにあるのか、さらにデザインデータを作るときに気をつけるポイントやAdobe Illustratorでの具体的な設定方法を中心にまとめていきたいと思います!
実際に印刷をお願いする際の参考にしていただければ幸いです^^
特色印刷とは?
特色印刷は、CMYKの4色で再現するフルカラー印刷とは異なり、あらかじめ調合されている専用インクを使って色を表現する方法です。
用紙に載るインク自体が特定の色として存在するので、微妙な色ブレが起きにくく、狙い通りの発色を得やすいという特徴があります。
たとえば、ロゴやコーポレートカラーを厳密に再現したい場合や、金や銀などの金属系インク、蛍光色などを使いたい場合によく利用されます。
フルカラー印刷との違い
フルカラー印刷はCMYK(シアン・マゼンタ・イエロー・ブラック)の4色を細かいドットとして掛け合わせ、見た目には多彩な色を表現していきます。
写真やイラストなどをきれいに表現する点では優れていますが、あくまでも「掛け合わせ」による色表現のため、特定の色をピンポイントで再現するときに若干の色ズレやムラが発生することがあります。
一方で、特色印刷はあらかじめ調合されたインクを使うので、スポットカラーとも呼ばれ、印刷時の色味にバラつきが生じにくい点がフルカラー印刷と比較した場合の大きな違いとなります。
特に企業やブランドが定めたコーポレートカラーを忠実に再現したいときには、その安定感が大いに役立ちます。
特色印刷のメリット・デメリット
特色印刷の一番のメリットは「正確な色再現性」です。
インクそのものが指定した色なので、ロゴやブランドカラーのように色の再現性が重要な場面で威力を発揮しやすくなります。
ほかにも、金や銀、蛍光色のようにCMYKでは表現しにくいカラーを表現できるのも特色印刷ならではの魅力です。
ただ、専用にインクを用意する分、少部数の印刷だとコストが高くなりやすい面や、印刷会社によっては対応できる特色インクが限られるケースもあるため、依頼前の確認が欠かせません。
特色印刷が使われる主なシーン
企業のロゴやブランドアイデンティティを表現する名刺や封筒などでは、コーポレートカラーをより正確に再現したいと考えることが多く、特色印刷が選ばれやすくなります。
また、パッケージやラベル、シール類などでは、金や銀の箔押し風のニュアンスを特色印刷によって出すケースも見られます。
イベントのポスターやチラシで目を引きやすい蛍光色を使うときにも、CMYKからは得られないビビッドな色味を狙えるため、特色印刷を採用することがあります。
用途や演出したい色味によって、適切に特色印刷を活用すると仕上がりがぐっと印象的になります。
特色印刷のデータ作りとは?
印刷用データ作成の基本
印刷のデータを作るときは、使用する画像や文字を制作者のパソコンで確認するだけでなく、実際に印刷物になったときの仕上がりまで見据えて作る必要があります。
CMYKで印刷するときと似ていますが、特色を使う場合は、しっかりと「この部分には特色インクを使う」という指示をデータ上で行わなければいけません。
データ上で指定を誤ると、想定とはまったく別の色で印刷されてしまうことがあるため、ソフトウェアの設定を正確に行うことが重要です。
Adobe Illustratorでの特色(スポットカラー)設定方法
Illustratorで特色を設定する場合、印刷会社から提供される特色の指定ガイドやPantoneといったカラーチップを元に準備を進めることが多くなります。
ここからはIllustrator上での操作イメージをお伝えします。
カラーパネルで色を決める
Illustratorで新しく色を作りたい場合、カラーパネルからRGBやCMYKの数値を入力することが基本です。
ただし、特色印刷を行うためには、その色をしっかりと「特色インク」として扱う設定が必要になります。
濃淡や微妙なトーンを調整したあとに、その色をスウォッチ登録し、後述の方法でスポットカラー指定するのがポイントです。
スウォッチパネルでスポットカラーに変換する
作成した色をスウォッチパネルにドラッグ&ドロップすると、スウォッチとして保存されます。
そして、スウォッチをダブルクリックすると、名前のほかに「カラータイプ」を選択できるようになっているはずです。
ここで「スポットカラー」を選び、必要であれば「カラーモード」もPantoneなどのカタログカラーに合わせて設定します。印刷会社が指定する特色番号がある場合はスウォッチ名もそれに合わせると、取り違いを防ぎやすくなります。
オーバープリント設定を確認する
特色を組み合わせ プリントする場合や、塗りと線などで特色を使うときには、オーバープリントの設定も見落とさないようにしたいところです。
特に下の色と掛け合わせる表現を狙わず、しっかりと特色を発色させたいなら、不要なオーバープリントが設定されていないかを注意深くチェックしましょう。
必要ならアピアランスパネルや属性ウィンドウなどで設定をオフにしておくと安心です。
印刷会社へ依頼するときの注意点
特色印刷はフルカラー印刷に比べて、扱うインクが限定的かつ印刷部数や印刷機の対応状況によって見積もりや納期が変わりやすい傾向があります。
そのため、実際に印刷会社に依頼するときは、使いたい特色の種類や発注したい部数、制作したデザインデータの形式などを事前にしっかり伝えておきましょう。
実際に印刷にかかる前に校正をとって色味を確認できれば、トラブルを回避しやすくなります。
まとめ
フルカラー印刷では再現しにくい色や、特定のブランドカラーを正確に出したいときに力を発揮するのが特色印刷です。専用のインクを使うことで精度の高い色表現が可能になる一方、インクの追加コストや印刷会社による対応範囲の差などもあるため、状況や目的に応じた判断が求められます。
データ作りの段階ではIllustrator上での「スポットカラー」指定が重要で、オーバープリントの設定など細かい点も確認しておくと安心です。
鮮やかでこだわりのある印刷物を作りたい場合に、ぜひ特色印刷を検討してみてください^^
弊社でもDIC(ディック)カラーでのご指定による看板デザイン・看板製作など柔軟にご対応させていただいております!
ぜひ企業カラーや店舗のカラーでのロゴ看板などもお気軽にご相談くださいませ!
コメント